日本酒備忘録(1) 黒龍いっちょらい
昨日の東京出張でいただいた、福井の日本酒酒造メーカーは黒龍酒造 「いっちょらい」とは福井の言葉で「自分にとって一番いいもの」と言う意味だそうです。 まだ行ったことがない地方ですので、その地へ思いをはせていただきました。 やわらかい口当たりに感激しました~
View Article日本酒備忘録(2) 春鹿
先日、QBSの先輩Mさんと、寺田屋 すみ処へ向かう。 カウンター越しにいらっしゃる、一見イカツイ店員さんたちが しれっと勧めて下さったお酒の中から、印象的でしたのが、春鹿。 春鹿 奈良県 今西清兵衛商店 思いのほか、口当たりがよく この日食べていた鮮魚などに しっかりとマッチしていたのを 覚えています。 実は高校卒業時以来、奈良県に足を踏み入れたことすらない私です。 春鹿...
View Article対馬渡航記 2013 (2)
さて、厳原市内の店で昼食をとる。 対馬バーガーKIYOの店構え 店頭に出ていた対馬バーガーなるものに惹かれたのが理由の1つ。 もう1つの理由は、町に出たのが昼3時頃で、どこも開いていなかったから。 対馬バーガー専門店 対馬バーガーKiYo 対馬チーズバーガーセット800円 対馬チーズのランチセットを購入しました。 ハンバーガーの中にある、パテには、ご当地のヒジキが練りこんである。...
View Article対馬渡航記 2013 (5)
今回、宿泊するにあたって、民宿を探し求め 人のツテを頼って、「民宿 作元」という宿へご厄介となりました。 民宿 作元 長崎県対馬市豊玉町志多浦 ここのお宿は、漁港の目の前。 民宿 さくもと しぶい看板! 目の前が漁港という最高の立地! しかも宿の主は、対馬市議会議長様という、重鎮のかなめという曰くつき。 ご家族も定置網漁をされているので、採れたての魚が...
View Article対馬渡航記 2013 (11)
さて、対馬における最後の晩餐(いや、昼飯)は 対馬市内の比較的北側にある店に赴きました。 そば道場あがたの里に到着! 「あがた」とは何か? 「あばたー」ではないです。 「県」…旧来、つまり日本史で習ったと思いますが大和朝廷時代の地方組織の名称ですね。 対馬の自治体が合併する前は、「下県郡」「上県郡」ってのに郡が分かれてました。...
View Article対馬渡航記 2013 (12) いったん最終稿
8月の盆明けの2日間(実質24時間)だけで行ってきた対馬でしたが 非常に渡航の内容が充実しており、新しい発見も多々ありました。 これもすべては、対馬在住でいて、当方が直接お世話になりました 現地の方々のおかげ様です。この場を借りて厚く御礼申し上げます。 実はまだ伝えきれていない小ネタがいくつかあります。 最後は小ネタを募るという、探偵ナイトスクープ的な構成ですが お許しください。...
View Article究極の飲食オペレーション 牧のうどんの「仕組み」
最近、博多華丸・大吉のコントに、ラジオ番組に町のPR担当者が出るという ほほえましいネタがあります。 ここで一生懸命伝えたかったのは 「実は福岡は、うどんがうまい」ということだとか。 事実、秘密のケンミンSHOWでは、福岡ネタでやはり うどんが取り扱われ、ありえんくらいの視聴率を「地元で」たたき出したとか。 さて。 何かと話題の福岡のうどん屋でも、かなりメジャー級なのが「牧のうどん」。...
View Article京割烹 大安苑 ~南禅寺散策
京都出張のおり、今回ご縁がありまして、 南禅寺の方へお邪魔する運びとなりました。 南禅寺と言えば、花より団子的な方は、湯豆腐が思い浮かぶでしょうが きょうの目的地は割烹とのこと。地下鉄を降りて散策しながら目的地へ向かいました。 まずはおなじみのコースかと思いますが、駅から北東へ向かい 天授庵→南禅寺へ。。 今回はこのあたり、中にも入らずプラプラと暑い中、ただただ歩く。 そして、一路、南禅寺...
View Article出張社員食堂を導入いたしました
新たな福利厚生の導入を始めました。 と、言いますのも。このたび会社で「出張社員食堂」を導入することにしました。 オフィスグリコよろしく、お昼ご飯・・というか家でも食べられる 主菜とご飯が、1人前ずつパッケージングされて定期的に届くスタイルです。 ご対応していただけるのは、Midori・Storeの竹島大樹シェフ イタリアン・和食のプロで、現在は自前の店舗を運営しながら...
View Article対馬名物 佐賀のたい焼君です
対馬で佐賀県のものでも売っているのか?と 思ってしまう方もいますが、実は島内の地名です。 それも「佐賀(さ・か)」と読みます。にごりません。 対馬空港から、北へ一路進み、1時間ほど行きますと、 佐賀の集落に入って右側にポツンと建っています。 でも、だいたい、車が止まっているのですぐにわかります。 中にはいると、おばちゃん2名+おじちゃん1名の3名体制で 製造販売しているのが通常です。...
View Article